![[名古屋城1.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhQWjB662qiGu5WU5NQdcFuCZBTEPUK9KrbvOZSgKfmbsHYq6iNq9Yk1KIfGHstroiCa_OjgvrjK7JAiA8FKBl2qHm1jaTHUDBzI6Fnv3jn1evzgwq0EBOFLllniOzRhY_crOI9yQU1Dyk/s1600/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%9F%8E1.jpg)
![[名古屋城.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEickFioJlJ9eaa7iuUpF1L7DM7XBUPQx21CeJ57KcIulfcOKQhjROjH6fYUiZOYlT2HhCjZt4u52vZPncU0p1XaMLlLSXHi7oIiPfd6FSAeoUPRIEDk_a9u3E1Fn346sVSGcXmejMG5zEM/s1600/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%9F%8E.jpg)
![[名古屋城(夜景).jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjly5pAYg8CN5vtBkZ4622j0j-bRkX-1slUshB_1maX5ZgbtkZcPzYu12-xKY6R8RkTfhjeZvP7UCMXnG8krk-AU364kR7zeF35XWLvClvZIP3m6Wej7jf7IDX3mje8zYsIqy8yPm9hMxs/s1600/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%9F%8E%EF%BC%88%E5%A4%9C%E6%99%AF%EF%BC%89.jpg)
![[名駅.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhYy7_3TtGJYs08-DuN18XZFi97eqDtg1fQFkSG-Fo30ctRrrnRuLdKjWHeirSzaJNmq-N7k8-SRf0Rz1mRNLF0pDdQZiWKSoetLYYmCihlnH10PB8D_Dtjier59t9LWxHbk7EjGKzmHJw/s1600/%E5%90%8D%E9%A7%85.jpg)
![[PAUL(バケット1).jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjhvoQ-ITHtOY3_kcb3rFCCu3i0MswujNBAQG39SO7pCrdf6_Xs-lrkzFa0-FMbowQAJKyFmQmC6cVIwKuHvv0lII_AtJfyMis_0nYwlkGH8W8VLWgclFdLObyVDbj4JYW0f2is_tJwfbM/s1600/PAUL%EF%BC%88%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%881%EF%BC%89.jpg)
![[PAUL(プチ・パン・フラマン・2・オリーヴ).jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEii54EgOHTkbkg-lyy5Uw-KbUy8Xa2lJZqXiq842TvIxzp0MR9IpgAlVsTb7hzwqPlzCQ6krrNBodYuK55q0bISdgE8f50ErRWf4DFdKV4gXR_vv5mUMaMDtSxisUz_i0kH9xwp7mMB4uc/s1600/PAUL%EF%BC%88%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%EF%BC%92%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B4%EF%BC%89.jpg)
PUAL「プチ・パン・フラマン・2・オリーヴ」
これがボクの大好きなパンです。食べた感じはフランスパンに似た
生地の中にオリーブがたくさん散りばめてあります。
でこの価格です。
原価率もさることながら味もオリーブの塩加減が程良く、
生地とのバランスも良くて美味しいです。
妻もバケットをはじめとしてPUALのパンは大好物なので
名古屋にきた際は必ず欲しくなります。
見ているだけでも食べたくなってしまいます(笑)
〜PAUL〜
PAULは、1889年、パンづくりの名職人シャルマニヨ・メイヨによって、フランス北部の町リールに生まれた老舗です。
現在も創業当時のレシピと製法を厳格に守り続け、また独自に契約栽培をした小麦だけを使用する等、素材も厳選しています。
と説明されていました。
![[PAUL(看板).jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjE-jpPldPKiWZutXq9kpKTLiVhXIB9YLqESiGY2-3KMIGRzcAJ8uvQinz1pkx93GQVTG0WRYossse1zaK40brRkB3_2w6NpofPRHOTRi1ksZhTeXdThIr0G0ONC_-1X2HDEWqzErnBWLA/s1600/PAUL%EF%BC%88%E7%9C%8B%E6%9D%BF%EF%BC%89.jpg)
イギリスに留学経験のある知人に、名古屋界隈で欧州のパンに一番近い味のするお店の存在有無を伺ったところ、
真っ先に「PAUL」の名前があがってきたことを思い出します。
もちろんその方の独断ですが「味は一番近いかな」
と教えてくれました。その方は
「イギリスのホテルリッツ(THE RITZ LONDON ザ・リッツ・ロンドン)」
でのアフタヌーンティーの話も聞かせてくれて、
ボクの大好きな「ホテルHotel」と「スコーン」談義にも花が咲きました。
ボクがスコーンが好きなので妻が良く作ってくれます。
これがまた美味しいんですよ。
クルマ、機械式腕時計の他に旅行、ホテルとスコーンも大好きなので、
どうしてもペニンシュラ香港でスコーンと紅茶が飲みたくくなってしまい、
2007年7月に香港のペニンシュラホテルに妻と長女と共にアフタヌーンを満喫に行きました。
確実に食べるために出国前に日本から事前注文予約まで入れて。
このお話の詳細はまた後日に(笑)
「PAUL」のパンを持って名古屋のマリオットアソシアホテルフロントに行った際には、
ホテルのマネージャーがそのロゴを見て「PAULのパンですか。美味しいですよね。ボクも好きなんですよ」
の一言をきっかけに話が弾んで楽しい一時を過ごしたことも思い出します。
好きなモノが楽しい時間軸と
「人と人をつなげてくれるという面白い副産物」
も生んでくれます。
ボク自身は未だヨーロッパの地は踏んでいませんが、行きたい場所のひとつです。
欧州はドイツ、イタリア、フランスなど、たくさんの老舗自動車メーカーが数多く存在し、
歴史的建造物も数多くあり、街全体が世界遺産というところもあります。
クルマ、時計、靴、小物、ファッション、食文化など様々なモノに歴史とこだわりが詰まっていて、
伝統文化を重んじる姿勢がボクは大好きです。
欧州のデザインには美意識を感じます。
Ein Satz, um fortzusetzen:Kenji-Suzuki
Fotografiedaten:Kamerakörper Nikon D90
Ein Fortsetzungsroman empfindungsloser:
Die 2135031. D-90 keine 12,300,000 Pixel
der Anzahl der wirksamen pixels
Eine Linse:Eine Linse:Ai AF, Nikkor 50mm F/1,4D
Die kürzeste Fotografieentfernung:0,45m
Ein Fortsetzungsroman empfindungsloser:
Die 2135031. D-90 keine 12,300,000 Pixel
der Anzahl der wirksamen pixels
Eine Linse:Eine Linse:Ai AF, Nikkor 50mm F/1,4D
Die kürzeste Fotografieentfernung:0,45m
Filter äußerer Durchmesser:52mm
Linsenverfassung:7 Stücke von 6 Gruppen
Linsenverfassung:7 Stücke von 6 Gruppen
(35 Millimeter Umwandlung 75mm)
Eine Seriennummer:Die 6168643. Ein weißer balance:
Ich fotografiere es mit elektrischer Zwiebel
Geldstrafewetter Schatten-/ fluoreszierende-Lampenform.
Aussetzungsrevision:- 1,3
Schritte-Bild-size:S
Eine Bildform:GRUNDLEGEND
ISO Filmgeschwindigkeit Rahmen 200
Eine Stelle:Es ist Fotografie im , okazaki-aichi-Nachbarschaft.
Fotografie:Kenji-Suzuki 2009-1-04
Eine Seriennummer:Die 6168643. Ein weißer balance:
Ich fotografiere es mit elektrischer Zwiebel
Geldstrafewetter Schatten-/ fluoreszierende-Lampenform.
Aussetzungsrevision:- 1,3
Schritte-Bild-size:S
Eine Bildform:GRUNDLEGEND
ISO Filmgeschwindigkeit Rahmen 200
Eine Stelle:Es ist Fotografie im , okazaki-aichi-Nachbarschaft.
Fotografie:Kenji-Suzuki 2009-1-04
2 件のコメント:
鈴木さん、こんにちは。
大名古屋ビルヂング・・・懐かしい!
このビルは変わらずにまだあるんですね〜。
PAULのパン、美味しそうですね。
オリーブのプチパンも魅力的ですが、その隣のエメンタールとミモレットのパンがとても気になります。ワインに合いそう・・・
さすが、写真も綺麗ですね。
erikoさん。こんにちは。
今回も素早いコメントありがとうございます。
「名古屋城」
「大名古屋ビルヂング」
とベタな名古屋界隈です。
写真が綺麗なのは“腕です”と申し上げたいところですが、NikonD90とNXの恩恵です(笑)
美味しいパン、チーズにワイン。いいですね〜。
PAULのエメンタール・ミ・モレットはまだ食べたことがないので、今度ワインかスパークリングワインと一緒に試してみますね。
また「ベタな名古屋界隈」の写真を近いうちにアップする予定なので見てくださいね〜。
コメントを投稿